ー 基本(きほん)ルール ー
囲碁(いご)を知(し)らない人に私(わたし)ならこんな風(ふう)に教(おし)えます.まず,基本的(きほんてき)なルールは,3つです.
1)黒石(くろいし)と白石(しろいし)を持つ二人が,たて線、よこ線の交わった点に交互(こうご)に石を打(う)ちます.
2)周(まわ)りを囲(かこ)めば相手(あいて)の石を取(と)れます.
3)取った石の数(かず)と囲んだ点の数の合計(ごうけい)を競(きそ)います.
これだけです.一つ目は当たり前ですよね.
それでは実際(じっさい)に打(う)ちながら覚(おぼ)えてください.黒石(くろいし)のあなたの番(ばん)です.アタリ(もう一手で取れる状態)になっています.あなた(くろばん)はどこにうちますか? アタリなどの言葉(ことば)は打ちながら覚えてください.
次へ (←ここをクリック)