繰り返しますが,囲碁(いご)の基本(きほん)ルールは,3つです.
しかし,実はもう少しあります.その中でコウは,覚えておく必要(ひつよう)があります.交互(こうご)に相手(あいて)の石一個を取り返(かえ)せる形を「劫(こう)」といいます.コウを取られた方は,すぐにそのコウを取り返すことはできません.実際にやってみましょう.1)黒石(くろいし)と白石(しろいし)が交互(こうご)に打(う)ちます.
2)周(まわ)りを囲(かこ)めば相手(あいて)の石を取(と)れます.
3)取った石の数(かず)と囲んだ点の数の合計(ごうけい)を競(きそ)います.
次へ (←ここをクリック)
「シチョウを知らないで碁を打つな」と言う人がいるかも知れません.かまいません.シチョウはルールではないので,知らなくても碁は打てます.石を取られるだけですので、初めての人はは一回くらい逃げて取られて覚えてください.
練習問題
しなくてもいいですが,私の絵文字囲碁問題です.面白(おもしろ)いですよ.時間(じかん)のある方は楽(たの)しんでください.
ダイヤモンド:シチョウの問題です.アタリアタリで追っかけて取ります.
はしご段:シチョウの問題です.アタリアタリで追っかけて取ってください.最後はちょっとこれまでの応用です.