(English version is HERE.)

  from 2013


 「伝統園芸研究会」とは,日本,特に江戸時代を中心に高度に発達した伝統園芸に関する研究会で,2006年に長崎で開かれた園芸学会のシンポジューム「江戸のガー デニング」をきっかけに2013年に始めました.伝統園芸に興味があるという方は案外多いのでこの研究会の内容が興味深くて是非聞きたいという方が多ければ,長くまた盛況に続くものと思っています.運営は集会の案内だけでなく情報交換もメーリングリスト(返信の形で全員に送られる)を用いて行い,園芸学会の小集会の形で開催しますので会費無しの研究会です.小集会は,春は関東,秋は地方で行ない,主として会員による基調講演の他,古くからの品種の収集や栽培,古文献の解読,各地にある古木の研究など情報交換を行います.したがって,いつでも誰でも参加でき,逆に欠席にもこだわらない気楽な集まりにしますので,これから勉強したい方,また来れないことが多そうなことを気にされている方も遠慮なくメーリングリストのメンバーに入ってください.入会希望者は,田中孝幸 <camellia1996[@]icloud.com>へ連絡ください([@]に注意).



役員名簿 これまでの集会 Zoom および Teams 会議の使い方 
リンク集 国際ツバキ協会日本支部 Camelliaのホームページ 


次回予定

第22回伝統園芸研究会   


Zoom および Teams 会議の使い方

コロナのため第14回研究会で、Zoom を使ってみて、スマホか、タブレット(iPadなど)かコンピュータのどれかを持っていれば簡単に参加できることが分かりました。また、演者の方の交通費の負担も考えて原則オンラインで開催することにしました。

Zoom 会議

この研究会には参加したいけど Zoom を使ったことがないので参加しなかったという方もいると思います。 Zoom を使ってみて以下のようにメールを出すこととクリックを3回することで参加できることが分かりました。 非常に簡単でした。

(1)このホームページとメーリングリストで募集しますので、参加希望のメールを田中に返信する。
(2)メールが届くのでメールの中の URL をクリックする。→「このページで “zoom.us.app” を開くことを許可しますか? 」と聞いてきますので「許可」(ミーティングIDおよびパスコードなどの入力は必要ありません。)をクリックする。→「ビデオオンで参加」をクリックする。
分からない方には、電話で指導しますのでまず田中<camellia1996[@]icloud.com>へ連絡ください([@]に注意)。

Microsoft Teams 会議

Zoom ではなく Teams を使うこともあります。参加者はスマホか、タブレット(iPadなど)かコンピュータのどれかを持っていれば簡単に参加できることができます。
Teams は、Zoom とほぼ同様に参加できます。

イ)Microsoft 365、あるいは Teams を使ったことのある方

「今すぐ会議に参加する」からリンクを開き、パスワードを入力してサインイン(ログイン)してください。 「今すぐ会議に参加する」から入ると招待ですので、会議ID やパスコードは必要ありません。 会議ID とパスコードは招待ではなく teams から入る時に必要です。 (以上 Zoom とほぼ同様です。)

ロ)使ったことのない方など(携帯なども含む)

1)「今すぐ会議に参加する」からリンクを開き、アプリがない時には「Teams の入手」を聞いてくるのでダウンロードする。
2)「Teams に”Safari”からペーストしようとしています。よろしいですか」と聞いてくるので『ペースとを許可]を押す。
3)「”Teams”がマイクへのアクセスを求めています 。」と聞いてくるので「許可」を押す。
4)名前(本名)を入力する。ハンドルネームなどは使わないでください。
5)ミュート(音声オフ)を解除し、ビデオをオンにして「今すぐ参加」。

分からない方には、電話で指導しますのでまず田中 <camellia1996[@]icloud.com>へ連絡ください([@]に注意)。

その後の予定


第23回伝統園芸研究会
日時: 2026(令和8)年9月?日 15:00〜18:00
場所:京都 (IHC)〒
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第24回伝統園芸研究会
日時: 2027(令和9)年3月?日 15:00〜18:00
場所:?大学 〒 関東
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第25回伝統園芸研究会
日時: 2027(令和9)年9月?日 15:00〜18:00
場所:大学 〒 東海・北陸
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第26回伝統園芸研究会
日時: 2028(令和10)年3月?日 15:00〜18:00
場所:?大学 〒 関東
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第27回伝統園芸研究会
日時: 2028(令和10)年9月?日 15:00〜18:00
場所:大学 〒 東北・北海道
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第28回伝統園芸研究会
日時: 2029(令和11)年3月?日 15:00〜18:00
場所:?大学 〒 関東
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第29回伝統園芸研究会
日時: 2029(令和11)年9月?日 15:00〜18:00
場所:大学 〒 九州
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第30回伝統園芸研究会
日時: 2030(令和12)年3月?日 15:00〜18:00
場所:?大学 〒 関東
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第31回伝統園芸研究会
日時: 2030(令和12)年9月?日 15:00〜18:00
場所:大学 〒 中国・四国
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )

第32回伝統園芸研究会
日時: 2031(令和13)年3月?日 15:00〜18:00
場所:?大学 〒 関東
基調講演1:タイトル未定(?/? )
基調講演2:タイトル未定(?/? )


(講師予備)若菜章(九州大学/教授/果樹の話),尾崎 行生(九州大学 /教授)、小林伸雄(島根大学/教授 )、大槻葉子(RHSのNATAG(Nomenclature & Taxonomy Advisory Group)、矢原徹一(福岡市科学館館長、九州大学名誉教授/2024年以降?)、久保輝幸、植松千代美(いわてやまなし研究所代表)、久保登士子(京都大学大学院博士課程)、

これまでの集会

第21回伝統園芸研究会